fc2ブログ
The link at the date of the calendar is an entry.
テレビ生出演!
2012-06-16 Sat 20:12
こんにちは、徳島魚類のたろくんです。
梅雨入りしてからも晴れの日がけっこう多かった今週でしたが、
いよいよ梅雨らしい天気になってきましたね。
とはいえ、今回の雨は梅雨前線もさることながら、南の沖合にいる
台風4号の影響もありそうですけども。

この台風、どうやらまたしても日本を虎視眈々と狙っている
ヤバげなコースを取りそうな雰囲気ですね(滝汗)
しかもここ数年お決まりパターンで速度が遅い、ときてます。
天気予報を見ていても、どうやら来週はずっとこの台風の影響を
受けてしまいそうですね(ため息)

とはいっても、今年はなぜだかハモがあんまり獲れないみたいでして
一発台風で海を混ぜてもらわないとハモが揚がってこないかも、
みたいな状況らしいですから、そういう意味では台風が無事に過ぎ去ってくれれば
そのあとはハモが揚がるでしょうから、ハモを待っている身からしたら
台風は悪いことばかりでもないかな、という気もしたり(^^;)
でもやっぱり被害が出るのは困るので、どうぞ穏便に去って行って欲しいな、
ってなんとも欲張りなことを思ってみたり(苦笑)

しかしホント、今年はハモの水揚げが始まるのが早かったので
こりゃ豊漁が期待できそうだ! って思ってたんですけどねぇ(ため息)
もうすぐ祇園祭のシーズンにもなりますし、なんとかハモの水揚げが
増えて欲しいものです。。。

さて今週は火曜日になんと!
きらびき工房がまたまたテレビ出演してしまいました(^^)/

前にも一度四国放送の「ゴジカル」の生放送ロケが
きらびき工房までやってきてくださいまして、工房の中から
生中継をしちゃったんですが、今回もまた
ゴジカルに生出演となりました♪

前回はワタシ、たろくんが生出演だったので
ここで紹介するのはちょっと恥ずかしかったのであえて
アップしなかったのですが、今回はワタシは裏方で
出演はきらびき工房の調理長だったので、こうして
Blogにアップしちゃいます(ちゅど〜んっ!)

きらびき工房の商品、実はいまお中元シーズンってことで
徳島そごうさんの6階お中元ギフトコーナーに
並べていただいてるんですよ(*^_^*)
今年は徳島そごうさんのイチオシ商品の中の一つとして
きらびき工房のチルド鍋セット2種(鱧鍋と鯛しゃぶ)を
選んでいただいておりますm(_ _)m

そして今回のゴジカル出演は、この徳島そごうさんが
その時々の旬な話題を紹介するコーナーへの出演。
徳島そごうさんがお中元ギフトのイチオシ商品をテレビで
紹介するということで、きらびき工房の商品と、
それをプロデュースしている調理長にも生出演の依頼が
きた、というわけなんですね(^^)

そんなわけで、今回の出演は市場の中のロケではなく
四国放送の中のゴジカルの収録スタジオ!(^^)/
しかも、もちろん・・

生放送!

でございます(汗)

gozikaru1.jpg

ってなわけでやってきた四国放送(^^)
なんかいいっすねぇ〜 出演者控室 ですよ〜(笑)

この控室の中で番組の進行について説明を聞いて、
どういう内容をしゃべろうか、なんてことを打ち合わせするわけですね。
まぁ今回はメインはそごうさんの催事担当の責任者さんがコメントをするので
徳島魚類代表のきらびき工房調理長はひとことコメントをするだけ。

きらびき工房の調理長さんは徳島県でもちょー有名な料理人なので、
もちろん料亭の料理長として現役だった頃には何度もテレビ出演もしてますし
こういうのはそんなに緊張もしないだろうから、ワタシとしても
あんまり心配もなく、出番が来るのを待っておりました(^o^)

リハーサルが一度だけあるってことで、放送のちょっと前に出演者が
勢揃いして簡単なリハーサル。

gozikaru2.jpg

おおお〜(*^_^*)
ワタシもおかげさまで今まで何度もテレビ出演をさせていただきましたが、
たいていは市場でのロケとかなので、こうしてテレビの出演でスタジオに
入るってのは初めての経験でした(^^)
ラジオの生出演ってのは過去に経験があるんですけどね。

じっさいにテレビでよく見ているゴジカルのスタジオってこんな感じなのね〜
と、しげしげと見まくってました(笑)
意外とコンパクトというか、これだけのスペースで全部撮影できるんやな〜
ってのはホント、ちょっとビックリでしたね。

そして始まった生放送!
いつもテレビの前で見ている風景がこの日だけは自分の眼前で
繰り広げられてます!(^^)/(^^)/(^^)/
すごい面白い感覚ですね〜♪

試食用の鯛しゃぶセットをあっためてスタンバイ、
調理長はテレビカメラの前へ。

gozikaru3.jpg

今回はイチオシ商品ってコトで3つの商品が紹介されたのですが、
きらびき工房の商品は一番最後に紹介してもらいました。
木箱のふたを取ると・・・おおお〜♪(*^_^*)

イマドキのテレビ放送はハイビジョンですから、
テレビに映った鯛しゃぶセット、そりゃもうめっちゃキレイ!
テレビ映りも抜群のべっぴんさんでございましたわ〜(^o^)
調理長のひとくちコメントもつつがなく終了し、なんとか無事に
生出演は終了となったのでした。

最後に出演者さんたちといっしょに出演記念のスナップ写真を
撮影していただきました(^^)
このときに撮影した画像って何かに使われるのかな? って思ったのですが、
なんとゴジカルのオフィシャルブログの中で使われてました(爆)
この画像には裏方のはずのワタシをはじめとした徳島魚類の複数の
メンバーがいっしょに写ってたりします(笑)
いやはやいい体験をさせていただきましたわ。

これできらびき工房商品のお中元オーダーも倍増かな!?(笑)

そして、このテレビ出演に続いて、15日に発売となった徳島の
タウン情報誌「徳島人」にもきらびき工房の記事が出ております♪

tokushimazin_20120616085528.jpg

こちらはインタビュー記事なんですが、ワタシがインタビューに
答えております(^^;)
カラーで1ページまるまる掲載していただきました。
もしよろしかったら呼んでみてくださいね♪

ここのところ、ホントにおかげさまできらびき工房はいろんなところで
取り上げてもらえるようになってきました。
商品の紹介だけでなく、きらびき工房じたいを取り上げてもらうことも
多いですね(^^)
これもひとえに皆様に評価していただいてるからだと恐縮しきりです(^^)
ホント、ありがたいことでございます。。。

これからも精進して、徳島中央市場から新しい価値を発信していければと
考えております。
そうそう、そういえばもうすぐ発売になるあわわさんの「ジーン」っていう
雑誌にまたまたきらびき工房の記事広告が掲載になります♪
こちらもあわせてご覧いただければ幸いです(^o^)

そして・・もちろん徳島そごうさんの6階で開催されている
お中元ギフトコーナーもどうぞよろしく♪

gozikaru4.jpg

エスカレータを上がったイチバン正面のところに
こんな感じでイチオシ商品「阿波の達人ギフト」として
きらびき工房の商品や調理長が紹介されております(^^)/

どうぞよろしく!!(^^)/


スポンサーサイト



別窓 | 魚類ネタ | コメント:0 | トラックバック:0
スタンバイ!
2012-06-05 Tue 15:19
もうすぐ梅雨入りですけども、まだ梅雨入りしたわけじゃない、
っていう徳島ですが・・今日は雨。
沖合に近づきつつある台風3号の影響かな? というところですが、
この時期にしてはやたらと日本に近づいてきてますよね。
これもやっぱり気候の変化が原因なのでしょうか?

この台風、まだはるか沖合っていうところなんですけども、
やはりすでにうねりは確実に四国の沿岸にも届いているようでして
今日の市場への入荷は県南や高知方面の荷物については
出漁できるかどうか微妙、って言われてたんですよ(汗)

でも、今日はなんとか出漁できたようで、けっこうたくさんの魚が
セリ場に並んでいました(^^)

さて、やっとのことで夏場の賑わいの一端を感じることのできた、
そんな今日の徳島中央市場だったのですが、明日は水曜日。
なんとまぁ6月の水曜日は4回とも市場は休日なのです(^^;)
まぁもともと水曜日っていうのはホントに魚も集まらなければ
お客さんも集まらないってことで、キッチリと休みにした方が
相場的にもいいんじゃないか、っていうのが市場マンたちが
誰しも思っていることだったりするので、これはこれでいいと
思ってたりもするのが正直なところなんですけども(苦笑)
なんせ水曜日が開市日になっている週っていうのは
なんだかもう一週間ずっとダラダラ調子のままで相場もダメダメ、
っていう感じになってしまいますからねぇ(涙)

さて、そういうわけで明日はお休みの徳島中央市場。
ふだんの日ならそろそろ明日のセリで並ぶ魚たちが
あちこちの港から集まってきて、セリ場には
スチロール箱が並び始めるような時間帯なんですが。。
当然ですけども明日が休みなので、セリ場はひっそりと
静まりかえっています。

そんなセリ場にででーんと座っている大きなトラック。

hamo20120605a.jpg

あれま(笑)
徳島魚類の大型活魚車じゃないですか(^o^)
こうやってでーん!とうちの活魚車が長時間セリ場に駐車してるのは
休日前の午後だけですもんね〜。

なんでまたこんなところに駐まってるのかな? と思ったら、
なんとエンジン音が聞こえます。

でも、いつもの低く響くような独特の大型エンジンの音ではなく、
ちょっと小さめのエンジン音。。
近づいてみると、トラックのエンジンは止まってるんですが、
トラックの活魚水槽の一番前あたりからエンジンの音が聞こえます。

これ、トラックのエンジン本体ではなくて

活魚水槽専用の電力供給用発電機

のエンジンなのです(^^)
活魚水槽車の水槽っていうのは、たんに海水が
入っているというのではなく、
海水の浄化をするための濾過装置、
そして水温を一定に保つための冷却装置やヒーター、
そして海水に酸素を送り込むためのブロアなど、
いろいろな機器が必要なんです。
いわば、活魚水槽には中に入っているオサカナのための
生命維持装置がいろいろと付いている、というわけ。

これらの機械が止まってしまうと、中のオサカナも
死んでしまうので、駐車している間でも活魚車ってのは
エンジンが切れないのです。

でも、それでは長時間の駐車をするときには効率も悪い。
燃料もムダですし環境にもよくない。
ってことで、電源を確保するために自家発電用の
エンジンを載せている、というわけなんですね。

トラックを駐車しているときにはエンジンをとめ、
この発電機を動かすことで極力エネルギーの無駄遣いを
減らしている、というわけなのです。

徳島魚類の大型活魚車には、発電機のほかにも
外部電源から電気をもらって水槽機器を稼働させることも
できるように電源ケーブルも装着されてます。
いわゆる「アンビリカルケーブル」ってヤツですね(笑)
そして、うちのトラックで特徴的なのはフェリーに乗って
長距離を移動するときにも水槽設備を稼働できるように
フェリー用の特殊な電源にも対応した機器を積んでいる
ってことですね。

フェリーに乗ってるときにはさすがにエンジンも発電機も
動かすことはできませんからね、フェリーからデンキを
もらわないといけないですもんね(^^)
そして、徳島魚類のトラックは海外のフェリーに乗っても
対応できるような、海外仕様電源にも対応できるんですよ♪
具体的には、韓国までフェリーで出かけていって活魚を
送ったりもらってきたり、ってことができるのです(^o^)


ってことで、セリ場に駐まっている徳島魚類の
大型活魚車の発電機が動いているということは、
水槽には海水が入っていて、なにかオサカナが乗ってる、
ってことですよね?

車載水槽のヨコっちょに付いている覗き小窓から
中を覗いてみたら・・・

hamo20120605b.jpg

やっぱりキミでしたか(笑)
この季節に活魚車に乗ってる、っていえばやっぱりハモくんですよね(^^)
大型の活魚車に乗ってるってことは、おそらくこれから関西方面に
向けて出撃していくんでしょうね〜。

これから京都の祇園祭、大阪の天神祭の頃までが
関西のハモの本格シーズン。
これからが忙しい時期になりますからね。
とはいえ、まだ序盤戦ってこともあってか、水槽の中はまだまだ
余裕があってゆったりとハモたちも泳いでますな。
これが水揚げが増えてきて、出荷もてんこ盛り、ってことになったら
この水槽の中もびっしりとハモで埋め尽くされてしまいます(苦笑)
でもハモっていうのはせまっ苦しいところで押し合いへし合いする方が
かえって快適だと感じるんだとか(汗)
どうにも変わった性分ではありますが、そのおかげでいっぱい一度に
運べるってわけなんですけどね(^^;)

予報によると、明日の水曜日あたりに台風は四国には最接近するコースの様子。
うねりもこれからさらに大きくなってくるでしょう。
そして・・うねりが去った後は・・たぶんハモがいっぱい出てくるでしょうね。
ハモっていうのは台風で海が混ぜ返されると、そのあとでいっぱい獲れるんですよ。

木曜日、あるいは金曜日あたりはハモの大漁! ってことになるかな??

別窓 | 魚類ネタ | コメント:0 | トラックバック:0
「阿波の逸品」に選定されました(^^)/
2012-05-18 Fri 12:28
ここのところ、なにやら大気の状態が不安定で
妙な天気の日が続いてますね。
昨日は夕方から突然の雷雨(汗)
カミナリってのは漁師さんには天敵だといいますし、
こりゃまたまた魚がないんじゃないか? って焦ったのですが
雷雨になったのが夕方遅い時間帯からでしたから
昼間の漁の水揚げがあったみたいで、
今日のオサカナはけっこう近海魚も含めて入荷があったので
ほっと胸をなで下ろしたのでした(^^)

seriba20120518.jpg

もう5月も後半に入ってきましたが、そろそろ市場にも
ハモがチラホラと見えるようになってきましたよ!
寒い季節にはハモっていうのはほとんど水揚げもなく、
たまーに底曳き網にかかったものが並ぶ程度なんですけど、
そろそろ泳ぎの状態で新鮮な、というか活きのいいハモが
入荷し始めておりますよ(^^)/

そして、ハモの入荷が始まると、徳島魚類の
店前にお目見えする、恒例の商品があります(^^)


1pack_hamo.jpg

きらびきハモの1尾パックです(*^_^*)
この商品はうちの加工場でハモをさばいて作っている商品なので、
徳島中央市場でこのスタイルでハモを販売している仲買は
徳島魚類だけです♪

この1尾パック、関西ではメジャーなスタイルのようでして、
関西圏のスーパーさんに行くと、たいていのお店の
鮮魚コーナーに当たり前のように並べられている定番商品らしいのですが
これが徳島ではほとんど見られなかったスタイルなんですよ。

ってなことで、徳島魚類でも真似てみた、っていう商品なんです(^^;)

使い勝手がいい骨切り済みのハモ1尾パックってことで
こうして店前で販売する以外にも毎年のようにオーダーを
いただき、定番として使っていただいているお客さんも多い、
徳島魚類のヒット商品のひとつです(^^)
もちろん、鮮度も申し分なしですしね♪

私なんかはこのハモの1尾バックを見ると、

もうすぐハモの夏がくるんだねぇ〜

って実感するんですよね(笑)

さて、本格的なハモシーズンも間近、っていう今日この頃ですが、
またまた嬉しいニュースが飛び込んできたのです。

・・といっても、連絡をもらったのは4月なんですけども(爆)

はい、今回のBlogのタイトルになってますけど、
徳島魚類のきらびき工房で作っている

きらびき ハモ鍋セット(チルド出荷タイプ)

hamonabe_nama1.jpg


きらびき ハモ鍋セット(冷凍タイプ)

kirabiki_hamonabe.jpg


きらびき ハモの味噌漬け

misozuke.jpg


これら3点の「きらびきハモ三兄弟」が見事!
阿波の逸品
として、徳島県から選定を受けました(^^)/(^^)/(^^)/

この「阿波の逸品」というのは、平成17年度から始まった徳島県が
展開している事業でして、
観光交流の推進及び地場産業の振興のため、本県の豊かな
農林水産資源、人材、技術などを活用した徳島ならではの
「魅力的で売れる県産品」の創出や、販路拡大を支援していく
「阿波の逸品販路拡大施策」

というものなんです。

この「阿波の逸品」に選定された商品は、徳島県のバックアップを受けて
県内・県外のいろいろな場面で「推奨商品」として
PRをしてくれる、っていうわけなんです(^_-)
つまりは、徳島県のお墨付きを受けた

徳島ならではのオススメ商品

というわけ♪
ですので、これからは徳島魚類発のソースだけじゃなく、
徳島県発の情報としても、「阿波の逸品」として
きらびき工房の商品が紹介されることもあるかと思います。

そして徳島県内だけじゃなくて、県外に向けても
積極的に売り込みをしていく上でも大きな力になるかと(^^)
これを機会に、徳島魚類としても積極的に県外も含めて
新しい展開をしていこうかと思っております。

もちろん、すでに複数のネタで動き始めております。
今後の徳島魚類・きらびき工房は要チェック! です。


awanoippin_rogo.jpg

「阿波の逸品」選定商品はこのバナー(マーク)といっしょに
PRされることになるので、見かけたらきらびき工房のハモ製品も
チェックしてみて下さいね!

そうそう、これらの「阿波の逸品」選定のハモ製品は
今年も徳島そごうさんのお中元ギフトにも選ばれていますので、
徳島魚類ダイレクトのご注文だけでなく、6月の中旬頃からは
そごうさんのほうでもご注文いただけるようになります(^^)

今年もお中元にぜひ! 徳島の活鱧を贅沢に使ったきらびき工房の
ハモ製品をご用命下さいませませ m(_ _)m

別窓 | 魚類ネタ | コメント:0 | トラックバック:0
取材を受けました(^^)
2012-05-16 Wed 20:14
えっと・・・前にエントリを書いたのはいつだったっけ?(滝汗)
もうすっかりとそんなことすら忘れてしまうぐらいに日記を書いてませんが(^^;)
なんとかほぼ毎日、ツイッターはつぶやいてるので、
そっちのほうは毎日こちらにも上がってはいるんですけど・・
たまにはちゃんとBlogも書かないとあかんですよね(汗)

もうすでにゴールデンウィークも終わってしまいましたが、
ホントに世の中、、不景気なんだな〜っていうのをこういう時期には
実感してしまいますね(涙)
なんせGWが終わってからというもの、めっきりと注文も減ってますし、
市場の中もお客さんの数が減ってますもんね。
ましては今日は水曜日の開市日。。
もうホントに「市場を開ける意味があるの?」っていうぐらいに
注文もなければお客さんもいませんでした orz

昨日は強風が吹いていたこともあって、今日は魚の入荷は
少ないだろうな、という予想はしていましたが。。
それ以上にないというか、ほんっとに近海魚なんて全滅に近い状態。
それに、最近は水曜日に市場が開いていても魚が売れないのは
漁師さんも分かってるので、天気がよくて出漁ができる状態だっても
火曜日には出漁をする漁師さんじたいが少ないみたいで、
水曜日にはセリ場に並ぶ魚の数が極端に少ない、っていうことが
最近は多いです(^^;)
別に天気が悪いってことはないのに魚が入荷しない、というわけです。
これではよけいにお客さんも来ないですよね・・・。

まぁそんな状況の昨今の水曜日なのですが。

さて、そんな寂しい話はとりあえず置いといて。
昨日は久しぶりに取材を受けました(^^)
今回の取材のネタはというと、

きらびき工房

についての取材でございました(^^)/
依頼をいただいたのは「徳島人」という雑誌の記者さんから。
この雑誌、去年の創刊された徳島の情報誌なんですけども、
本屋さんなんかでもよく置かれているので知ってる人も多いかと。

tokushimazin.jpg


取材のテーマは、
きらびき工房が発足した経緯と現状の製品ラインアップ、
そして今後の展望などについて


といった感じで、きらびき工房のまとめ記事っぽい感じになりそうです(^o^)

取材には私ときらびき工房の工房長、そして営業部長の3人で
対応させていただきました。

しかし、改めて「きらびき工房ができた経緯は?」って聞かれると
我々としてもあんまりそういうことをプロジェクトとして立ち上げたわけでなく
流れでそういうふうになっていった、という感じできらびき工房を
立ち上げてきたので、改めてコトの経緯を振り返るっていうことで
自分たちの頭の中を整理する意味でもよかったかな、って思います(^^)

ほら、徳島魚類っていつもそうなんですけども、
なにか大きなコトを始めるときでも、大上段に構えて
このプロジェクトを立ち上げるぞ!
ってな感じで始めるんじゃなくて、そのときに置かれている状況から
「こういうことをやったらいいんじゃない?」
思いついたら、とりあえずやってみよう!ってことで
言ってみれは「お気軽に始めてしまう」っていう癖があるんですよ(^^;)

気負いなくやり始めるってのが徳島魚類流、なんですね(苦笑)
これはやっぱりいい面と悪い面の両方があるんですけども、
そのときどきの時流に乗っていたり、着眼点がナイスだったり、
妙にうまく時代にマッチしたり先取りをしてたりなんですよ。

このへんの感覚は社長の感覚が鋭い、っていうのが理由なんでしょうけども
まぁ実際にはいろいろと立ち消えになったプロジェクトも
あったりなんかして(苦笑)
消えてしまったプロジェクトについてはやっぱり改めてあとから
紹介することもないので、そのままお蔵入りになっちゃってますけどね(爆)

さて、そんなわけできらびき工房の取材を受けたのですが・・。
私が中心になって受け答えをさせていただきましたが、
工房長のほうからも、私が知らなかった発足に関する裏話であるとか
これからの展開に賭ける大きな想いであるとか、
そういったものも聞くことができたのはけっこう楽しかったですね(^^)/

徳島が誇れる海産物を全国に向けて発信していく
徳島の海産物をより高付加価値で紹介していく


っていうことを第一の目的にしているきらびき工房ですが、
これまでの経緯と現状、そして今後の取り組みなどについて
きっとうまくまとめた記事が掲載されると思いますよ(^o^)

掲載されるのは来月号、6月15日に発売になる号なんだそうです。

取材のあとで、記者さんと雑談をしている中でふと気になったことを
逆にこちらから質問してみたのですが、それは

どこできらびき工房のことを知ったのですか?

ってこと。
これはとっても興味があったんですよね。

すると・・・
徳島人さんの編集部に、きらびき工房の製品を食べた人がいたそうなんです!
実際に食べてみて、その良さに驚いてもらったようでして(恐縮)
この商品を作っている会社を取材してみたら面白いんじゃないか?
っていうことになったんだそうです。

なんだかそういうふうに言ってもらえると、すごく嬉しいですよね(*^_^*)

きらびき工房は去年の秋に発足したばかりの組織ですけども、
これからの徳島魚類の展開の中でも重要なものとして
うちの会社としては珍しく、雑誌広告などコストをかけた
広告展開も行っているわけですが。

掲載した広告がきっかけになってテレビの取材なども
受けることもありましたが、
なによりもやはり、実際にきらびき工房の商品を手にして、
食べていただいたお客様からお褒めの言葉を直接いただいたりとか
あるいは以前に注文をいただいた方から、リピートでまたオーダーを
いただいたりといったことがあると、すごく嬉しいですよね(^^)

きらびき工房として、いろんな面で気を遣ったりとか
アイデアを盛り込んで、もちろん製品のクオリティも高めてきたわけで
そんなことがキッチリと認めてもらえてるってわけですし、
それが我々としては一番嬉しいですよね♪

雑誌の記事の中でも紹介されるかもしれませんが、
今後のきらびき工房の展開としては、徳島県外への広がりを
画策していこう、っていうのがあるんです(^^)

これに向けて、すでに複数の手を打ち始めているんですが。。
ひょっとしたら、コトによるとこれは・・・(滝汗)
っていうような、ちょっとビックリなところで
きらびき工房の商品を販売してもらうことになるかもよ(^^)/

あ、もちろん県内での販売も従来通り継続しております。
きらびき工房の製品は徳島魚類のホームページから入ることのできる
きらびき工房のページから、通販サイトへそうぞ(*^_^*)
もちろん、電話でのオーダー受付も行っておりますよ♪
(088-664-1230です)

さらにもうすぐお中元のシーズンになりますが、
例年通り、今年もそごう徳島店のお中元コーナーでも
販売をさせていただくことになっておりますので、
そちらもどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

もうすでにセリ場にはハモの姿もちらほらと
見えるようになってきましたよ(^^)
今年のハモ商戦はどうなるんでしょうね?
噂によると、高騰しているウナギの影響もあって
ハモの需要がいつもよりも高いのではないか? 
ってことらしいです。
ハモの水揚げも今年はどうやら多そうな気配。

2012年の夏、明るい話題が少ない水産業界なだけに
ハモでぜひとも盛り上がって欲しいものですね!




別窓 | 魚類ネタ | コメント:0 | トラックバック:0
きらびき工房 春の新製品♪
2012-02-25 Sat 17:19
インフルエンザが相変わらず猛威を振るっていますね(汗)
みなさんお元気にお過ごしでしょうか?

我が家でも長男が先々週にインフルA型と診断され、
実力テストに向けての試験勉強もできず玉砕(涙)という
大惨事がありました(^^;)
会社の同僚には幸いにしてインフルエンザは出ていませんが、
客先のバイヤーさんだとかにも長期で顔を見ないな、と
思ったらインフルで自宅待機になっている、なんていう
パターンもけっこうありましたね(苦笑)

ホント、インフルエンザにかかったらあるていどの期間は
自宅から出ることを許してもらえないっていう状況にも
なりますから、気をつけないと、、ですね。

さて先週あたりまではホントに寒い日が続いてましたが
ここ何日かは妙にあったかくて過ごしやすいですよね。
セリ場にはノレソレがタラ白子と並んで出ていたりして
春の訪れが近いことを予感させてくれます(^^)

noresore2012.jpg

でも・・・ほんっとにここ2週間ほどは魚のない日が多い、
というよりも、魚がほとんどない日ばかりという感じでした(涙)
こんなにも魚がないとお客さんも困ってしまうだろうし、
魚の値段も急上昇! ・・・ってことになるかと思ったら
意外とそうでもないんです(^^;)
というのも、世の中不景気であんまりオサカナが売れてないらしく
別に魚がなくてもいいや、みたいな諦めムードなんですよね(T_T)
ってなわけで、まぁ毎年そうなんですけども、
2月っていうのは魚の入荷は少ないわ、お客さんの数も少ないわ、
はたまた相場も低迷気味だわでなんとも盛り上がりのないトホホな
状況がずーっと続いてしまっております(ため息)
なんかもう魚がない市場っていうのは活気もなくて、なんだか切ない
というか、本来の姿じゃないよなぁ っていう気がしてしまいますね。

seriba20120225.jpg

セリ前の状況でこんなんですよ?(^^;)
ホントなら、コンクリートの床面がほとんど見えないぐらいにまで
ぎっしりトコロ狭しと並べられるはずの魚たちの姿がほとんどなくて
コンクリートの床が見えてしまってますよね。
しかもその床が乾いている・・・これはもう魚が少ないっていうときの
特徴的な光景だったりします。
セリ場の床が乾いているっていうのは魚がめっちゃ少ないときだけなので
そんな光景を見てしまうと、「あ~もう今日もあかんわ」という
気持ちになってしまうわけですね(苦笑)

そんな低迷な2月ももうちょっとで終わりますけども、
きたるべき春に向けて、徳島魚類はいろいろと仕込みをしております。
ヒマだヒマだとダラダラしててはいけませんからね~(^^)

さて、そんな春に登場してくる新製品が本日いよいよ!
公開されましたよ~(^^)

2月4日のBlogでチラッと出てきた謎の新製品、やっとお披露目です♪

この新製品、今までずっと公表せずにいたのは
この雑誌の発売を待っていたからなんです(^^)

050_201203.jpg

期待の新製品のことは本日発売の050(ゼロ・ゴ・ゼロ)3月号の
特集記事「So nice!」の中にバッチリと書かれていますよ(^o^)

さて、ではこの新製品がどんなものなのか、
ご紹介させていただくことにしましょう。
今回の新製品、ハモではなく、今度は「天然鯛」
メインとなった商品です(^^)
その名も

阿波の天然鯛 鯛しゃぶセット

といいます。
なんとまぁ水揚げしたばかりの徳島産の天然鯛をしゃぶしゃぶ用に
おろし、これに旬の野菜やオリジナルのこだわりダシ、カマなどを
オールインワンセットにした、お手軽かつ贅沢、エレガントな
しゃぶしゃぶセットというわけなのですよ!

見た目にも実に美しく、食べて驚きのおいしさ!
贈答用にももちろんですけども、ぜひとも皆さんに一度は
食べていただきたい自信作なんですよ(^^)

taishabu.jpg

使われている鯛は、正真正銘の徳島産の天然物。
水揚げされたばかりのものをまるまる1尾分使っております。
見ていただければお分かりいただけるかと思いますが、
これで3人前というにはかなりのたっぷりとした量ですよね。

野菜は鱧鍋セットのときと同じく、徳島産の水耕栽培野菜を
メインとしたこだわりのものをふんだんに入れました。
季節によってこの野菜は微妙にラインアップを変えていくつもりですが、
これからの春の季節には筍であるとか、鳴門の生ワカメも
入れてありますよ(^_-)
鳴門の生ワカメは、まさしく今の季節限定で市場に入ってくる
旬の食材ですよね。この生ワカメ、見た目は黒っぽくてあんまり
ソソるものではないんですけども(^^;) これをさっと湯通しすると
目が覚めるようなきれいなミドリ色になるのはご存じでしょうか?
コリコリとした食感、鮮やかな緑色、そしていい香り。
三拍子そろった春の旬の味です。
湯通しすることで何倍もおいしくなるこの生ワカメ、なんとも
しゃぶしゃぶ向けの食材じゃないですか!ってことで、
しばらく入荷がある間は鯛しゃぶセットにも入りますよ♪
鯛だけじゃなく、生ワカメもしゃぶしゃぶして美味しく召し上がって
くださいませませ(^o^)

入れ物は、もはやきらびき工房のこだわりチルド製品の顔にもなった、
例の「焼き印入りの木箱」です(^^)

ご注文をいただいてから食材を仕入れて作るという、
完全受注生産品
ってことになっておりますので、荒天になるとリクエスト通りに
発送ができない可能性も出てきますので、なるべくご発注の際には
お届けの希望日まで余裕を持ってオーダーいただければと(^^;)

さてこのきらびやかな新製品ですけども、
徳島魚類のホームページからもリンクを貼ってある通販サイトから
オーダーできますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

ちなみに、amazonFC2のふたつになります。

また、なんと! そごう徳島店の地下のギフトコーナーでも
取り扱いをしてもらえることになったんですよ(^^)/(^^)/(^^)/
できるだけたくさんの皆さんにこのきらびき工房の自信作を
お届けしたい! ってことで、ついにデパ地下進出を果たした、
というわけなのです。
どうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m

この新製品の発売までに現物の写真撮影から雑誌の取材、
そしてホームページの更新やら通販サイトへの追加やら、
いろんな作業をいろいろと準備してきたわけなんですが、
とりわけネット関連の作業はワタシが一人でやってるもので、
この1ヶ月ぐらいの間はセリで魚を買ったり売ったりとかよりも
デスクでMacの前にかじりついていろんな資料なんかを作ったり
してることが多かったんですよね(^^;)

ちょうど本業がヒマな時期だったので、ワタシとしては
ちょっと助かったかな、というのも正直なところなんですが(苦笑)

そういえば、Macの前、というと・・・件の今月号の050の
とあるページにワタシの顔写真が出てたりするんですが(滝汗)
本にはとーっても不本意な下ぶくれ顔に写ってしまってるので
とりあえず皆さんはスルーして下さいませ(爆)

まぁ何はともあれ、期待の新製品も無事にローンチしました。
んでもって・・・実はこの次にもまたちょっと変わった新製品を
計画しておりますよ~(^o^)
これ、こないだ試作品ができてたので食べてみたのですが・・・

!!!

っていうぐらいに美味しいんですよ~(*^_^*)
ただ、これまでの鍋セットとはちょっと毛色の変わった商品なので
パッケージも含めてまたいろいろと検討しないといけないことが
多いので・・・ちょっと発表までには時間がかかるかも。

とはいえ、これは絶対に美味いし、自信作になりそうな予感大です!

発表まで、ちょっとお待ち下さいね(^^;)
それまでは鯛しゃぶを食べて徳島の海の恵みに感謝! ですよ~♪

では今回はこのへんにて!
別窓 | 魚類ネタ | コメント:0 | トラックバック:0
| 不定期更新 市場日記 | NEXT