みなさんこんにちは(^^)
なんだかんだでもう2011年も暮れようとしていますね。
もう仕事納めをされて故郷へ帰省、あるいはどこかへ旅行?
はたまた自宅でノンビリ、、いやいやこれから大掃除!?
いろいろなスタイルで年末を過ごされているかと思います。
で、我々市場マンはというと・・・毎年恒例ですが
みなさんが仕事納めをされる頃からが忙しさのピーク。
2011年のラストスパートが始まるわけですね。
なんせ今年は出始めからずっと魚の入荷も低調な日が多く、
結局ぜんぜん盛り上がらないままでここまでズルズルときてしまった、
というような気がします(涙)
こと魚に関してはホントに低調だったような気がしますね。。
そんな状態で迎えた師走、クリスマスが終わってしまうまでは
やっぱり、というか・・・
いつもの月末と大して変わらない有様でしたが、
やっぱりセリの最終日ともなるとそれなりに忙しくなってきますね。
忙しくてバタバタしちゃうわけなんですけども、
やっぱり年末はこうでなくちゃな、なんて思ったりもします。
そんなわけで今日、12月29日は年内のセリが最終日となりました。

いつもより早く出勤して準備作業をしながらセリ場を見渡してみると、
いつもとはだいぶ違った風景がアチコチに。
いちばん壮観なのはやっぱりマグロの売り場ですかねぇ(^^)
いつもの倍以上のたくさんのマグロが所狭しと並べられておりました。
徳島ケンミンって、マグロやヨコワが大好きですからね~。
何はなくともマグロ、なんですよね。
もちろん、ブリも年末年始には欠かせない魚ではあるんですが、
マグロも負けないぐらいにみなさん大好きなのです。
昨日までは天候不順というか、強風がずっと吹いていたので
セリの魚も入荷が少なくて全然ダメダメだったのですが、
昨日は風も弱まっていたので、ひょっとしたら魚の水揚げが
増えるかも!? という予想はしていたんですけども・・・
うぎゃぁぁ!?(>_<)っていううぐらいの入荷があってビックリでした(滝汗)
正直なところ、年末の押し迫った時期になると
さすがにセリで魚を買うよりも相対商品で確実に
年末年始用の魚介を確保しようとするお客さんがほとんどになるので
セリで安い魚を買おうっていうお客さんはあまりいないんです(^^;)
なので、そんなにセリに魚が並ばなくてもいいんだけどなぁ~
っていう感じなんですよね(苦笑)
しかし。。。

次から次へとセリ場に運び込まれてくる近海の魚!魚!魚!(汗)
徳島中央市場では、魚が多い日にはセリが終わってスペースができたところに
次の入荷分の魚がまた並べられて・・・というスタイルになるんですが、
今日はもうホント、セリが終わった場所に次々また別の魚が
並べられて・・というのが延々と続きました。
途中で並べた魚の整理(荷受作業)が追いつかなくなり、
整理がつくまで一旦休憩、なんていうハプニングも(^^;)
こんな状態になったの、今年はこれが初めてです(苦笑)
荷受の担当者さんも言ってたんですが、
こんだけ魚が多いのは今年これが初めてやなだそうで(^^;)
なんでまぁ一番セリの需要が少ない日に一番魚が多いのか!?(^^;)
実際、今年はじめて午前10時過ぎまでセリが続いたのでした・・・。
近年はホントに魚の入荷が少なくなってますので、
セリが10時までかかるなんてことはなかったですからね。
私が市場に来た8年前なんかだと、
夏場にはそんなのしょっちゅうだったものですが。
さてそんなセリ場の脇、仲買の店前には一般客とおぼしき人たちが
大挙してやってきてごった返しておりました。

徳島中央市場の一般公開日は例年、最終日である12月30日なんですが、
1日早く一般の人たちがなだれ込んできた、という雰囲気。
なんでだろ?? って思ってたのですが、去年の年末のBlogを見ても
やはり同じようなことを書いてますから、こういう傾向なんでしょうね。
スーパーや飲食店のお客さんたちの買い出しと一般客のみなさんの
買い出しがいっしょくたになって、これにセリ場から大量に
魚が戻ってくるので、店前は久しぶりに
「わやくちゃ」になってました(^^;)
でもま、これが本来の市場の年末の風景なんですよね。
なので、店前の従業員たちも忙しくてバタバタしながらも
なんだかハツラツと嬉しそうに仕事してましたね(^^)
そんな午前中の喧噪がひと段落し、次の日まで市場はひっそりと。。。
・・・というのはいつもの市場ですけども、さすがに年末だと
そういうわけにもいきませんね。
午後からは明日、30日の荷物の振り分け作業がありました。
30日はセリもないので、事前に聞いてある注文分の
ブリの仕分け作業などがあったんです。
でも・・・

明日の分のブリの仕分けが終わった店前の様子はというと、
なんのことはない、こんな程度なんですよ(^^;)
私が学生時代、今からもう20年以上も前のことになりますが
その頃に手伝いに来たときなんかだと、店前は人の背の高さよりも
遥かに高く積み上げられたブリの箱で向こう側がまったく見通せない、
っていうぐらいの状態になってたもので下が、
今ではこんなものなんですよ・・。
今って年末にブリなんて売れないのかなぁ??
・・っていうのは実は早計なんです。
店前の反対側、セリ場のほうを見てみると・・・

ずらーっと並んだブリの箱、箱、箱!
パレットに積み上げられているのは全部ブリの箱です(^^)
これらのブリの行き先はというと、ほとんどがスーパーさん。
そうなんですね、近頃はブリを売るのも買うのも、
主役はやっぱりスーパーさん、というわけ。
以前のように町の魚屋サンがブリを切り売り、あるいは一本売り、
っていうようなことはほとんどなくなってしまってるんですよね。。
これも時代の流れ、なんでしょうね・・。
そして、セリ場だけじゃなく、スーパーさんの荷物を仕分けする
スペースになっている駐車場に行ってみると・・・

このブルーシートをかぶってるの、これまた全部ブリ!(爆)
普段ならトラックが駐車してあるスペースなんですが、その場所から
トラックが追い出されて、ブリ様がでーん!と鎮座しているってわけ。
これらを積んで運ぶトラック達は哀れ通路に野ざらしです(苦笑)
まぁそれぐらい年末にはやっぱりブリが売れる、っていうわけですね。
そしてセリ場の隅でも明日からの準備作業が。

これも年末の風物詩ですね。
スチロール箱でできた摩天楼(笑)これはおそらく、ブリではなくて活き〆のハマチを入れるための
スチロール箱だと思います。
年末年始の時期、年末はいちおう明日までが開市日ですが、
元日を除いて毎日、ハマチやタイの相対取引はありますので、
それらのハマチを入れるためのスチロール箱が準備されているんです。
やっぱり年末年始、休日とはいっても飲食店もスーパーさんも
お店は開いてますからね、養殖ものは毎日出荷しないとイケないし、
その量もやっぱりふだんの休日とは比べものにならないぐらいに
増えてきますから、こんなふうに箱もてんこ盛りになってしまうわけです。
さて、そんなこんなで押し迫ってきた2011年。
いよいよ明日は年内最後の開市日。そして一般公開日。
賑わってくれるといいな♪