2006-08-28 Mon 18:04
暑い暑いという前回のBlogからすでに2週間以上も経ってしまいました(^^;)
徳島でもようやく、というか、朝晩はそれなりに涼しい風も 吹いてくるようになってきましたね。 それでもまだ8月ですから昼間は十分に暑くて、配達に出かけるトラックは エアコンがないと辛い状況に代わりはないですが、 朝夕の通勤の時には窓を開けてクルマで走るとけっこういい風です(^^) 我が家では鈴虫も鳴き始めましたし、セリ場には新サンマがいっぱい並び、 「もうすぐ秋なんだな~」と思わせる光景もちらほら。 今日のセリでは、新サンマがやたらと安く、もう秋本番!? なんて 市場マンたちは一足早く秋を実感してたかもしれないですね。 今日あたりはスーパーさんでも新サンマが「本日のセール品!」として 店頭を賑わせているのではないかと。 さて、以前のBlogでご紹介させていただきました、徳島魚類一番の 有名人(?)テレビ出演までしてしまった「金色のハモ」くんなのですが、 その後の後日談を今回はお届けしようかと思います。 テレビ取材のあと、元気いっぱいの金ハモくんは 徳島県南部、牟岐町にある「モラスコ牟岐」という施設に 引き取られていきました。 ![]() モラスコ牟岐は、メインとなっているのは「貝」の展示なのですが、 「漁師さんの水族館」という、牟岐町で獲れるいろいろな魚や、珍しい魚を 集めた、小さな水族館的な施設なのです。 金ハモくんも、この漁師さんの水族館の一員として、モラスコ牟岐に もらわれていった、というわけです。 その後、この「漁師さんの水族館」は規模が拡張されて、 展示水槽が増えた、という内容のニュースがテレビニュースで 放映されました。 私は自宅で偶然にこのニュースを見たのですが、ニュース映像の中にも しっかりと元気に水槽の中を泳ぐ金ハモが映っておりました(^^)/ ニュース映像を見て、とーっても嬉しくなってしまいましたね(*^_^*) そこで私は考えました! そうだ、子供達も夏休みだし、ドライブがてらに金ハモに家族で 会いに行こう!(笑) そんなわけで、先日家族でマイカーに乗り込み、片道1時間半かけて、 モラスコ牟岐まで金ハモくんに会いに行ってきました。 夏休みということもあり、モラスコ牟岐には子供たちがけっこういて、 そこそこに賑わっておりました。 さっそく「漁師さんの水族館」に行き、展示されている魚たちを 子供達と見学して回りました。 子供達は日頃は魚が泳ぐ姿自体あまり見ないので、どんな魚を見ても 興味津々で食い入るように見ています。 中でも「ネコザメ」が一番のお気に入りだったみたいです。 ![]() 私も一緒になって、いろんな魚たちを見て回ってたのですが・・・ ん? なんか忘れてないか?(汗) と、我に返りました(^^;) そうそう、今日は金ハモに会いに来たんだっけ(笑) ということで、ひとつひとつの水槽を興味深そうに眺めている子供達をよそに、 足早に館内の水槽を見て回ったのですが・・・ あ、あれ??(汗) ハモがいないような気が・・・(^^;) ちょっと不安になってきたので、入り口の係員さんに聞きに行きました。 あの、ここに金色のハモがいるって聞いて来たんですが・・・ すると、係員さんからの答えは・・・ あ、金のハモは2,3日前に具合が悪くなりまして。。。申しわけありません ぐはぁ(号泣) 早い話が、死んじゃった、ということらしいです(T_T) うちの会社で、金ハモを港から持ち帰った活魚部の社員から 聞いてはいたのですが、ハモはなかなか飼おうとしても えさを食べてくれないんだとか。 なので、えさを食べてくれたらずっと生きるけども、 えさを食べなかったらすぐに死んでしまうんだとか。 金ハモくんは元気だったし、コイツなら平気でえさとか食べて生きてそう、 って勝手に思っていたのですが、やっぱりダメだったみたいです(涙) しかも私がモラスコ牟岐を訪れる数日前までは生きていたらしい。。 ちょっと、いやかなり残念でしたね(苦笑) 金ハモくんの冥福をお祈りいたします。。ちーん ![]() そんなわけで、せっかく県南まで出かけたのですが、結局金ハモくんに 再会するという希望は叶いませんでした(T_T) せっかく遠路はるばるやってきたので、モラスコ牟岐でゆっくりしてきたのですが、 モラスコ牟岐のメインホールからは、眼前に広がる砂浜に降りていくことができます。 ![]() 同じ徳島の海なのですが、やはり県南の海は徳島市の海よりも青くて、 なんだか南国の海岸に佇んでいるような気持ちになりますね(^^) 訪れた日は快晴だったせいもあり、とても暑かったのですが、 砂浜を吹き抜ける風はとても清々しく感じられました。 ちょっと市内からは遠いんですけども、モラスコ牟岐は県南の ドライブコースのメッカ、「南阿波サンライン」の 途中にありますから、どんびりとドライブがてらに ふらっと立ち寄るのにはいいですよ(^^) さて京都の祇園祭も、大阪の天神祭も終わり、ハモの季節も 終わりを告げる季節になってきましたが、 ハモは実はこれからのシーズン、秋に第二の旬を迎えるんですよ(^^) 秋に松茸といっしょにいただく「土瓶蒸し」なんかサイコーです(*^_^*) ってことで、徳島のハモシーズンはもうちょっと続きますよ(^^)/ スポンサーサイト
|
| 不定期更新 市場日記 |
NEXT≫
|