fc2ブログ
The link at the date of the calendar is an entry.
徳島魚類のパソコン事情。。
2007-10-29 Mon 17:05
10月も押し迫ったある日、私はある若い魚類マンから相談を受けました。

パソコンを買いたいんですが。

およ!? 
なんやいきなりやなぁ~と驚きつつ、
理由を聞いてみました。

曰く、何でもちょっとまとまったお金が入ったんだけど、
このまま持ってたら、また無駄遣いしてすぐになくなってしまうから、
それならなにか、普段なら買えないようなもの、
役に立つようなものを買っておきたい、とのこと。
なら何にしようか? と考えたときに、
思いついたのがパソコンだった、というわけらしいです。

彼は今まではパソコンとは無縁の生活をしており、
特に困ったこともなかったんだそうです。
イマドキの若者らしく、ネットに接続したり、
メールをしたりとかは普通にしてるんですが、
それならケータイがあったら事足りるのが今の日本。
日本の携帯電話はほんとに多機能ですからね。

でも、ふと気になったものがあるんだと。
それは「iPod」です。
はい、Apple社が発売して大ヒットを飛ばしている、
携帯型の音楽プレーヤーですね。

これを使いたいな~と、前々から彼は思ってたらしいのですが、
いかんせんiPodを使おうとしたら、パソコンがないと
お話になりません(^^;)
そんなこともあり、パソコンが欲しい、
パソコンを使えるようになりたい、と思ってたそうです。

そこで、一念発起してパソコンを買うことにした、と
そういうわけなんですね。

さてさて、ここで徳島魚類のパソコン環境について。
魚類さんのパソコン環境はちょっと特殊です(^^;)
というのも・・・

Mac利用率80%

なんですよ(爆)
パソコンの世界では、Windowsが世界シェア9割とも言われてる中で
徳島魚類では世界シェア数%でしかないMacが8割のシェア(笑)

なぜこんなことになったのかというと・・・。
それは・・・

私がMacユーザーだから(^^)

なのです(笑)

私が入社する前には、徳島魚類でパソコンといえば
経理の使っているパソコンだけでした。
このパソコンには、経理の売上管理ソフトがインストールされていて
使う用途はまさしくこの「売り上げ管理」のみ、という状況。

なので、セリが終わったあとの事務所では
経理担当者が数台のパソコンに向かってカタカタと忙しく
キー入力をしているので、当初は私も
「なんかスゴい進んだ会社だなぁ~」と思ったものでした。

でも、よぉ~く見ると・・・
使っているのは見事にテンキーのみ(汗)
数字キーしか使っていないんですね(^^;)
売上管理システムは入力を極力しやすいように、
全ての項目を数字で入力できるようになっているので、
みんな数字キーしか使わない、そのため、普通に
日本語の入力すらもほとんどできない、という状態だったのです。

魚類の事務所にはたくさんのデスクトップパソコンがありますが、
すべてがこの経理システム用の端末であり、
またその性格上、インターネットには接続されていない、
クローズド(閉じられた)ネットワークの端末のみだったのです。

私は徳島魚類に入ってまだ数年なのですが、
前の職場では仕事でパソコンがなくてはならない職場でした。
そのため、入社と同時にパソコンを持ち込んで、
いろんな書類の作成をしたり、表計算ソフトを使ったりして
見積書を作ってみたりとか、いろんなデータの管理を始めたのです。

それを見ていた何人かの魚類マンたちのなかでも、
営業に携わっている人や、仕事の幅を広げたいという人から
「自分もパソコンを使いたい」という人が出てきました。

当時、まだ徳島魚類の中でパソコンを使えるニンゲンは
私のみ、という状況だったので(^^;)、
当然、パソコン講習も私の担当です(苦笑)

そんな私が使っているパソコンがMacだった、というわけなのです。
となると・・もちろんのようにまったくのパソコンビギナーである
魚類マンたちに買わせるパソコンはMacですよ(爆)

こうして、次々に社内にはMacが増殖していったのです。。

all_macs.jpg


社内で、営業系のメンバーが使っているパソコンのうち、
Windowsマシンはたったの2台。
対して、Macは7台という体制です(笑)

パソコンを導入した魚類マンたち、それぞれに習熟度に
差はあるものの、それぞれにパソコンを活用して仕事を
効率的に進める工夫をしたり、あるいは仕事の幅を広げたりと、
実にパソコンを有効活用しているんですよ(^^)

パソコンを業務に利用する、なんていうのはもはや
ごく普通のことですけども、意外にも、というか・・・
水産業界、なかでも我々のような中小の仲買業者では
IT化が進んでいないのが現状だったりするんですよね(^^;)

そんな中で、パソコン、それもMacが溢れている仲買の事務所
っていうのはかなり異色かも知れないですね(笑)

パソコンを使えるようになると、仕事の幅も広がることも
また事実なんですね。
我々の取引先の中には、当然のようにパソコンを日常的に
利用してビジネスを進めている会社も多くありますから、
こうした会社との取引を進めていく上では、
パソコンが使える、メールのやり取りができる、っていうのは
最低限の条件ともなるわけですよね。

こうして魚類マンたちは日常の注文の受発注を
メールでやりとりし、見積もFAXではなくメールに添付、
あるいは商品の詳細な写真をネット経由でやりとりしたりと、
今までならできなかったようなことを迅速に行えるように
なってきたんですよね(^^)

もちろん、知らなかったような情報をネットからゲットしたり
といったことも日常できにできるようになってきました。
全国の水揚げ情報、相場情報といった直接的な情報から、
各地の天気情報、あるいは初めて見る魚の情報、
天候の悪い日には高速道路の通行止め情報、あるいは
新規に取引を始める会社のロケーションをチェックするために
地図サイトでルート確認をしてみたり。。

そんなこともごく普通にできるようになってきたのです。
当然、仕事は便利になり、また正確な情報を迅速に
得られるようになってきた、というわけです。

さらに、新たな動きとしては「ネット受発注システム」という
ものがありますね。
これは、従来の紙ベースの注文、納品伝票、代金請求といった
一連の流れを全て、ネット経由で
ペーパーレスでやってしまおうというもの。

最近だと、この「電子受発注システム」に対応できることが
取引の条件になっている会社も増えてきました。
もちろん、徳島魚類はこの点でも対応OKですよ(^o^)

こんなふうに、IT化していないとできないビジネスも
そろそろ増えてきはじめている、というのがこんにちの
水産業界というわけです。

さてさて、そんな状況の中で8台目の営業系パソコンが
先日、徳島魚類にやってきました。
もちろん、今度もMacですよ(笑)

今までまったくパソコンというものに触ったことのなかった
M本くん、これから一生懸命にパソコンと格闘の日々が始まります!

gyorui_desk.jpg


もちろん、パソコンを買った以上はiPodの母艦としてだけ
使うっていうのではモッタイナイですからね~。
しっかりと彼も仕事でパソコンを使って、
仕事の幅を広げていってくれることでしょう(^^)/

そして。。。
さらに最近、そんな徳島魚類のIT化に、さらなる新兵器が登場しました。

それがこちら。

touch.jpg


これ、先ほども出てきた携帯型音楽プレーヤ「iPod」の
最新モデルです。
その中でも、液晶画面が大きくて、インターネットにも接続できる
というタイプのモデル。

これは私が買ったのですが、目的は音楽を聴くことではありません。
本来なら、iPodにオマケとして付いているカレンダー機能や
住所録機能といったものを利用しようと思ったわけです。

さらにiPodとして初めてインターネットに無線で接続できる機能を
活かして、なんとセリ場にいてもネット接続して最新のデータに
アクセスしたりすることもできるようになったんですね。

前述のネット受発注システムのデータを書き換えたり、
参照したりといったことも、わざわざ事務所に戻って
パソコンを立ち上げなくても、現場でささっと取り出して、
ひょいひょいとアクセスできてしまうんですね~(*^_^*)
ハッキリ言って、これはめっちゃ便利です!

もちろん交通情報や、ちょっと地図を見たいときなんかでも
すらすらとそういった情報にアクセスできますし。

そして・・本来のiPodの機能の一つである「ビデオ再生機能」も
もちろん仕事に有効活用できます。
そうです、今年の夏にいろんなニュース番組で放映された
徳島魚類や徳島ハモに関連する番組の録画が
このiPodには入ってるんですね!

なので、いつでもどこでも魚類のプロモーション映像ともいえる
これらの映像をお客さんにお見せできる、というわけなんです。
これもけっこうポイントの高い機能ですよね(^o^)

とかく旧態依然とした業界だと思われがちな水産仲買業者にも
確実に情報化の波、情報武装の時代がやってきつつあるんですね。。

といいつつも、なかなかBlog更新のできないへっぽこIT担当が
私でもあったりするんですけどね・・・(滝汗)

とほほ~~~(>_<)
スポンサーサイト



別窓 | 魚類ネタ | コメント:4 | トラックバック:0
| 不定期更新 市場日記 | NEXT