今日、12月30日をもちまして、
徳島中央市場の営業日は無事に終了しました(^^)
毎年、市場最終日は一般の人の入場が可能になることから
たくさんのお客さんがいらっしゃいました。
とはいえ、今年は最終日が日曜日と重なったこともあってか
平年よりも少しお客さんの数は少なかったような感じですね。
どちらかというと昨日、12月29日のほうが
お客さんの数は多かったように思います。


最終日は年末の買い出しに来ているお客さんが多い
っていうこともあり、どこの仲買さんも
いつもの店前とはだいぶ違った雰囲気の品揃えになりますね(^^)
具体的にはタラバガニやズワイガニ、そして貝柱などの
特種品などがよく売れますね。
そして、徳島のお正月に忘れてはならないのがやっぱりブリ。
ブリもけっこうたくさん出ていましたよ。
ただ、一本まるまるをお買い上げ、っていうお客さんよりも
片身におろして真空パックされている「ブリフィーレ」を
買って行かれるお客さんが多いですね。
やっぱりオサカナを自宅でおろす、っていうのは
どんどんと少なくなっているのかなぁ~ なんて
感じちゃいますね(^^;)
さて、そのブリなんですが・・・
毎年毎年、お客さんの注文は少なくなっていくばかり。
ワタシが大学生の頃に徳島魚類の年末の手伝いに来た時代には
店前にお客さんからの注文で準備されていたブリの数に
圧倒されたのを今でも鮮明に覚えているんですけどね~。
なんせブリがうずたかく積み上げられていて、
ブリの箱の向こうに立っている人が誰だか分からないほど(汗)
つまり、人の背丈よりもさらに高くまでブリが
積み上げられていて、そらもうすごいことになってたんですよ。
今ではそういう風景もホントに見なくなっちゃいましたね。
ブリ離れが進んでいるのかなぁ。。
考えてみたら、昔のように飲食店やスーパーさんが
「正月休み」で何日もお休み、なんてことはなくなりましたよね。
むしろお正月こそかき入れ時! っていう感じで
営業しているところがほとんど。
そうなってしまうと、わざわざ自宅でブリを食べなくても
初詣なんかでお出かけしたついでに外食、、っていうふうに
なっちゃうのかもしれないですよね。
スーパーだって開いてるし、正月早々にスーパーに
買い出しに行って、逆に「正月ぐらいいいもの食べよう」
っていう感じなのかも(^^;)
我が家でもだいたい元旦か二日には初詣に行って
帰りにスーパーで買いだししてますもんね(苦笑)
そう考えたら、わざわざ飲食店でブリを食べる、
っていう時代でもないのかも知れないですね。。。
とはいえ、やっぱりそれでもブリは徳島の
お正月の主役です(^o^)
店前にはブリがそんなに並びませんが、
スーパーさんへの年末の納品はやっぱりブリが主役!
昨日のセリが終わった後のセリ場には、
こんなふうにブリの山が。

そしてセリ場の外にもスーパーさん用に仕分けられた
ブリの山があちこちにできていましたよ(^o^)
やっぱり、少なくなったとはいえ、ブリはお正月の
主役なんですね!
もちろん、ワタシもちゃんと今日のうちに
自宅用のブリを買ってあります(^^)
でも、ブリフィーレなんですけどね(汗)
そして、このブリやハマチなどを入れるための
発泡スチロール箱も次々に運び込まれていました。

こんな感じに、すっどーんっ! と、
セリ場の天井につっかえそうなほどに高く積み上げられた
スチロール箱、これも年末の市場の風物詩かも知れないですね。
年末の市場には、この「スチロール製摩天楼」が
セリ場のあちこちに林立してるんですよ(笑)
今年もいろんなことがありましたね~
でもほんと、一年の経つのは早いものです。。
ワタシがトシを取ったせいもあると思うんですけどね(苦笑)
さてさて、来年はどんな年になるのでしょうか?
水産関係のニュースを見ていると、明るい話題っていうのは
ほんとに少ないですよね(ため息)
ほんとにこの先どうなっていくのかなぁ? って思うと、
不安ばかりが先に立ちますが、不安に思っていてもしかたがありません。
来年も徳島魚類はいろんな秘策を考えています(^o^)
何が飛び出すのか、それは開けてのお楽しみです。
さて、それではワタシもこれから、
ブリを満載したトラックにのって、某スーパーさんまで
配達にお出かけしてきます(^^)/
それではみなさん、よいお年を!!