2009年も気がつけばもう大晦日・・。
ほんとに時の経つのは早いものですね・・・。
クリスマス商戦が終わり、引き続いて市場が
一年のうちで一番忙しくなる年末の商戦が始まり、
そして終わりました(^_^;)
今年もその様子をちらほらとBlogでご紹介しようと
画像だけはいろいろと撮影してたのですが・・・
忙しさにかませてBlogを書けないままでいたところ・・
なんと一番忙しい3日間の始まった28日になっていきなり!
長男が盲腸で緊急入院&手術(爆)というとんでもない状況になってしまい(滝汗)
もうすっかりとわけの分からない状態に(>_<)
結局、入院の手続きやら手術の立ち会いなどで
年内セリ最終日だった29日は
ほとんど仕事にならないようなことに。。。
なんとか長男の手術も無事に終わり、30日の昼には
退院できたのですが、すっかり年末の繁忙期の
様子をご紹介する機会を逸してしまいました(^_^;)
ってことで、ふがいないながらも今年の徳島中央市場の
スナップを何枚かご紹介(^_^;)

これは長男が盲腸で病院に担ぎ込まれた日のセリ場(^_^;)
このときはまだ長男は入院前で、ワタシはそんなことを
知るよしもなかったんですが(苦笑)
お正月の海産物っていうと、
数の子だとかナマコだとかブリっていうのが定番ですが、
それに加えて徳島ではマグロの需要が急増するんですよね。
なので、年末になるとこんなふうに普段の数倍の規模で
たくさんのマグロがセリ場にまさしく
ところ狭しと
並べられることになるんです。
不景気で売れない売れない、ヒマだヒマだと言いつつも、
やっぱり年末ともなると活気が出てくるのが市場ってもの。
こういう大量のマグロを見ると年末を実感できますね(^^)
そして、セリ場にこれだけのマグロが並ぶってことは
徳島魚類でもふだんでは考えられないぐらいの量のマグロを
仕入れる、っていうことですよね(^o^)
はい、こんな具合です。

マグロっていうのは基本的にお客さんには丸太では
売りませんから、そのほとんどをさばいて切り身の状態にまで
あらかじめてしておかないといけません。
なので、これだけ大量のマグロを片っ端から切っていくのが
徳島魚類のマグロチームの年末恒例行事(^_^;)
手の空いた魚類マンたちはマグロチームの仕事を手伝いながら
年末の市場の雰囲気をいやが上にも実感している、というわけなのです。
年末の雰囲気と言えばこちらもそうですね(^^)

これはまだ本格的に始まる前の準備段階の様子ですけども・・・
年末が近くなると急激に需要が伸びるオサカナというと
マグロ以外にはなんといっても
ブリ
がありますよね(^^)
とにかく徳島では・・・いえ近隣の県でもそうですけど
お正月には
おせちもいいけどもやっぱりブリねっていう家庭が多いんです。
なので、そらもう年末の市場はセリがあるうちはマグロがセリ場を占領し、
セリが終わると入れ替わるようにセリ場は一面の
ブリ畑っていう状況になるんですよね(笑)
そんなブリを入れる発泡スチロールの箱がこうして
セリ場のあちこちに摩天楼のように天井ギリギリの高さまで
積み上げられるっていうのも年末の市場の風物詩のひとつです(^^)
もちろんセリ場の中だけでなく、セリ場の外にもブリが溢れるのが
これまた例年の市場の風景。。

普段はトラックや買い出し人たちのクルマが駐車されている
駐車場にも、こんなふうにブリが溢れてトラックを
追い出してしまう勢いですよ(爆)
セリ場で仕分けされてパレットに山のように載せられたブリは
こうやって行き先別に仕分けされ、それぞれのトラックに載せられて、
県内、県外を問わずに発送されていくわけです。。。
徳島魚類でも大量のブリを運ぶための臨時トラックが何便も
あちこちのお客さんのところに向けて出撃していきましたよ(^o^)
そして毎年恒例、12月30日は一般のお客さんたちもたくさん訪れての
最後の開市日、ってことになるんですが・・・。
今年の最終日は例年よりもだいぶお客さんが
少なかったように思えました(^_^;)
例年なら、もっとたくさんの一般客でごった返す市場の中も
今年はそんなに大混雑することもなく、賑やかだね~っていう程度で
終わってしまった、、そんな気がしました(涙)
なんだかこういうのを見ると、世の中が不景気なのが
手に取るように分かって寂しいものです。。。
そして、徳島魚類の店前を訪れていただいたお客さんのセリフの中で
一番多かったのは・・・
これ、いくらするの??というもの。
もちろん、一般客のみなさんは市場の中だけで通用する絵符というものに
記入された数字の意味っていうのは分かりにくいですし、
基本的にキロ単価で販売されるというスタイルの値段っていうのは
分かりにくいっていうのは確かなんですが。
もちろん、そういうことはこちらとしても分かっているので説明は
させていただいてるんですが・・・。
例年だと、「これいくらするん?」というセリフもさることながら、
「どのブリがおいしいん?」とか「●●は置いてないの?」と、
オサカナを指名買いする人や、よりいい物を手に入れようっていうための
質問もけっこうたくさん聞かれたんですよね。。
でも、今年はそういうセリフよりも圧倒的に多かったのが
コレいくら?というセリフだったというわけなのです。。つまりは
値段が一番の関心事
なんですよね。買うアイテムはとりあえず決めていて、
それをできるだけ安く買おうと
そういう目的意識がハッキリしたお客さんがほとんどなんです。。
そういうことに気がついたとき、世の中がホントに不景気なんだと
実感してしまったのでした(^_^;)
さてそんな忙しくもちょっと寂しい年末の営業が終わり、
これまた例年通りに大晦日である今日は徳島魚類は全員が
休日出勤で養殖魚やマグロの最後の年内最後の配達と、
事務所や店前の大掃除、そしてトラックの清掃作業を行いました(^^)

コレが終わって、ようやく徳島魚類の店前は
落ち着きを取り戻し、静かに年越しの瞬間を待つことになります。
激動の2009年も今日でおしまい。
そしてさらに激動の予感がする2010年が明日からさっそく始まります。
あまり明るい希望の持てない、そんな暗い世相の昨今ですが、
少しでもいいことがありますように、そう願わずにはいられません。。
いろんなことがあった2009年、徳島魚類を取り巻くたくさんの皆様、
ほんとに一年ありがとうございましたm(_ _)m
また来年も何とぞよろしくお願い申し上げます。(^^)/
それでは皆様・・・
良いお年を!!(^o^)