fc2ブログ
The link at the date of the calendar is an entry.
期間限定!地域限定!味なアジ
2006-10-11 Wed 13:56
秋もいよいよ本番。
中秋の名月、みなさんはご覧になりましたか?
私は市場への出勤のときに空を見上げて、
ひとしきり眺めてみましたよ(^^)

今の季節って、朝晩とお昼の気温差がほんとに
大きいですよね。なので着ていくものに悩みます(^^;)
朝はだいたい長袖のジャンパー、
配達に出るときにはTシャツ。。なんともはや(苦笑)

さて、これまでにも秋から冬にかけて登場してくる
旬の魚たちをいろいろと紹介してきましたが、
今日ご紹介するのはこちら。

maruazi.jpg


はい、みなさんご存じのアジですよね。
アジの中でも「マルアジ」という種類のアジです。

ええ~? マルアジぃ? っていう人は
けっこうオサカナに詳しいですね(^^)
そうなんですよね、アジといえば普通は
「ヒラアジ」のほうがおいしい、とされています。

実際、ヒラアジのほうがセリでも値段は高いですし、
一年を通じてヒラアジはだいたいある程度の
セリ値は維持しています。
アジには大きさ別に「大アジ」「小アジ」「豆あじ」
さらに小さな「仁丹アジ」なんてのもいますが、
どれもヒラアジ。

マルアジっていうのはどちらかというとヒラアジの
陰に隠れた「安いアジ」という印象があります。

ですから、「ええ? マルアジぃ?」と思われた方は
アジについての知識が豊富ですね、と言えるわけです。

でもね、この日陰もののマルアジくんが
一年にたった一ヶ月だけ、光り輝くときがあるんですよ(^^)
それがちょうど今頃なんです。

10月~11月頃の約一ヶ月間だけ、マルアジは
全身に脂が乗り、とーってもおいしくなります(*^_^*)
そらもうね、ヒラアジを食べ慣れている人でも
「えっ!? これがマルアジなの??」というぐらい。

しかも、特に脂のノリがいいのは鳴門から淡路島にかけての
とっても限られた海域だけなんですよ。
この海域で、この時期に水揚げされたマルアジだけが
抜群の脂乗りになるらしいのです。

もちろんこの時期にはヒラアジにも脂が乗ってくるので
ヒラアジもおいしくなるのですが、それにしても
このマルアジの豹変ぶりにはかないません(^^;)
ま、もともとヒラアジは平均して美味しいですからね。

実は私、市場に入るまではマルアジとヒラアジの2種類の
アジがいるなんてことすら知りませんでした(滝汗)
で、その2種類のアジがいるってことが分かったあとも、
セリ場に並んでいるアジを見て、どれがマルアジで
どれがヒラアジなのか、恥ずかしい話ですが
なかなか区別できなかったんです(^^;)

マルアジとヒラアジ、名は体を表すといいますが、
まさしくその通りで、マルアジは体つきが全体的に
丸くて、ヒラアジは上下に平べったいカタチをしています。

もちろん今では区別はできるようになったんですが
それでもこの季節のマルアジはやたらと肥えていて
ヒラアジと一瞬分からないような体型をしたものも
中にはいるほどなんですよ(汗)

写真のマルアジは今日セリ場に出ていたマルアジ。
一匹ずつ活き〆にされた鳴門産のもので、
鮮度は抜群です。
まだ硬直していないので手で持ち上げると
ぐにぐにと体が曲がるんですよね。
こういう状態を市場では「いかっている」といいます。

この「いかった」状態から死後硬直して
カチンとなった状態を「しまる」とか「あがる」とか
言うんですね。

ということでこのバリバリに「いかった」マルアジ、
刺身で食べるとサイコーです(*^_^*)
もちろん焼いてもOKですよん。

この時期のマルアジについては、あるエピソードがあります。
数年前ですが、大阪のとあるお店に徳島魚類から
マルアジを持っていったことがあるんです。

その時、そのお店に来られていた大阪のお客さんが
鳴門産のマルアジを見て

「おいおいあんさん、わざわざ徳島からマルアジなんぞ
持ってきたんかいな。遠いところ来てるんやさかい
もちっとええもん持ってきたらどやねん!」

とりあえず魚類マンの某氏、カチンときたそうです(^^;)
で、ひとことこう言ったそうな。

「お客さん、とりあえず食べて見てくださいよ」と。

ちょうどお店ではあまりなじみのない(というか評価されてない)
マルアジを試食してもらおうと何匹かを焼いていたんです。

「おう、そこまで言うなら食うてみよか」と、
ひとくち食べたナニワの魚屋さん・・・顔色が変わったそうです。


「にーちゃん、悪かった。これうまいわ! 3バイ買うてくわ(^^)」

というハッピーエンドになったそうな(笑)
とまぁそんな具合に一般的には「ヒラアジにかなわない」とされる
マルアジですが、この時期、鳴門筋で穫れるマルアジだけは
別格、というわけなのですよ(^^)/

この時期のマルアジの味を知っている人はもちろん市場には
たくさんいますから、当然ほかのシーズンよりも
活き〆マルアジの値段は上がってしまいますが、それでも
ヒラアジの半値ぐらいで競り落とされています。

とってもコストパフォーマンスの高い、おいしい旬の魚なのです。
なんせ地域限定、季節限定のアジですから、
なかなか徳島以外には出回らないのが残念ですが、
徳島にお住まいだというアナタ! さっそくスーパーや
魚屋さんに行ってみましょう(^^)/

運良く「徳島産 活き〆丸あじ」と書かれた魚を発見できれば
ラッキーですよ(*^_^*)
ほかにも居酒屋さんや定食屋さんなんかでも
お目にかかれるかも知れないですね。

私もこの季節のマルアジはとっても楽しみにしてるんです。
思い起こせば2年前・・・
半信半疑で食べた秋のマルアジの刺身・・。
ほんとに驚きでしたね~ アジの刺身がこんなにも
甘く、まったりとうまいなんて!! しかも安いし!!

衝撃的な出会いでしたね(^^) 
みなさんにもぜひ、マルアジの底力を知ってもらいたいものです。
どうぞ秋のマルアジ、お試しあれ!
早くしないと旬が終わってしまいますよ~ (^_-)

スポンサーサイト



別窓 | お魚ネタ | コメント:4 | トラックバック:1
<<たった1割の「ホンモノ」 | 不定期更新 市場日記 | 冬の足音 続々と(^^)>>
この記事のコメント
この魚類マンはひょっとしてい○○○さんのことではないでしょうか?
僕も何年か前にこういうエピソードを聞いたことがあります
徳島のイメージアップに日々がんばっているんだ
と胸をはっていたのを思い出しました
2006-10-11 Wed 20:25 | URL | メビウス125号 #-[ 内容変更]
さすが!(^^)
メビウスさん、おひさしぶりです。
さすがは市場ツウのメビウスさんですね~ たしかにその魚類マンですよ(*^_^*)
徳島にはまだまだ他県には知られていない、胸をはれる魚がいっぱいあります。地元の人ですら知らないような魚もね。そういう魚たちをみなさんに知ってもらうことも市場マンの仕事ですよね(^^)
2006-10-12 Thu 02:45 | URL | たろくん #bTV2QVPE[ 内容変更]
脱帽です。
魚は大好きなんですがたろくんと知り合ってから
色々教えてもらい食べたりしましたが、
その味を知ってから毎日の食卓に並べられないのが
不幸です(爆)

毎日肉は嫌だけど毎日魚だと大丈夫。
あ~ウマい魚食いてぇ~

2006-10-12 Thu 07:24 | URL | のびぃ #w7s5OHC6[ 内容変更]
そういうときは・・・
まよわず徳島へGO!(ちゅど~んっ!)
大阪からなら、南部からでもたったの2時間でオサカナパラダイスに到着です(*^_^*)
秋から冬にかけてはおいしいオサカナが増えますからね~ これからの季節は要チェックですね(^_-)
Blogには出ていないですが、徳島の地ウニ・・・のびぃさんも食べたことあると思いますが・・・あれは文句なしに日本一だと私は思いますけどね~ これも意外と知られていない徳島の名物かも(^^)
2006-10-12 Thu 14:58 | URL | たろくん #bTV2QVPE[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
みなさん、こんにちは。 同期の男の子が大きなアジを釣ったというので、1匹いただきました。 おお‐あじ〔おほあぢ〕【大味】[名・形動] 食物の味にこまやかな風味が感じられないこと。また、そのさま。「料理が―でもの足りない」 (Yahoo!辞書) 一般的に?... …
| 不定期更新 市場日記 |