fc2ブログ
The link at the date of the calendar is an entry.
旗日??
2007-04-16 Mon 16:13
最近、徳島中央市場には不思議な貝が入荷しています。

正直なところ、私は

ちょっと白くて大きなアサリやなぁ

としか思ってなかったのですが(汗)
どうやらこの貝、アサリではないようなのです。
徳島の地アサリに混じって入荷しているこの貝、
数としては決して多くありません。
毎日、多くても5キロ程度。

普通、地のアサリは水に浸した状態でセリ場に
並んでいるのですが、この貝はというと、
水に浸かったアサリといっしょに並んでいるのですが、
発泡スチロールにゴロゴロと入っているだけで、
水に浸かっていません。
それどころか保水のための紙すらかけられてなくて、
表面はすっかり乾いた状態で並んでいるのです。

その謎の貝というのがこちらです。

hatabi.jpg


これはうちの店前で水につけた状態なんですけども。

アサリよりもずいぶんと明るい色合いで、アサリよりも
少し大ぶり。
手に取ってみるとツルツルしてて、表面の感じは蛤っぽい。。
でも、蛤とは明らかに模様が違うし、厚みも少し薄いんです。
蛤ならもう少し厚みがあるんですよね。

う~む、なんだろこれ?

ということで、魚類マンにいろいろと聞いてみました。
古参の魚類マンに聞いてみると、

あ~コレな。
え~っと・・なんて言ったかなぁ?
昔はよく見かけたんだけど、ずいぶん長いこと見てないな。

という返答。
これが、誰に聞いてもそういう答えで、なかなか名前が
分かりません(^_^;)

もちろん「歩くオサカナ辞典」のHくんにも聞いてみましたよ。
しかし、珍しくHくんも首をかしげるのです。

う~む、いよいよこれは困ったぞ、というときに、

あら、ハタビやんか。珍しいなぁ~

という声が。
声の主は見慣れない初老のお客さん。どうやらこの貝のことを
知っているようです。

ちょっと聞いてみると、この貝は「ハタビ」というらしくて、
昔はたくさん獲れたけれどももう長いこと見てないな、
とのこと。
味のほうは「柔らかくて美味しい」んだそうです。

ほほ~ ハタビっていうのね。
ということで、このハタビという貝をセリ場に出している
近海の担当者さんにも聞いてみました。

たしかにこの貝はハタビというんだそうです。
昔も昔、15年ぐらい前までは
けっこう普通に穫れていたらしいのですが、
それからめっきり穫れなくなって、ほとんど見かけることも
なくなってたんだそうで。

この貝がよそから入荷することは昔からなくて、
吉野川の河口付近、汽水域でしか穫れない貝なんだと。
だから、おそらくハタビっていうのは徳島でしか見かけない
ちょっと変わった貝だということでした。

そこまで分かったところで、ほんとに徳島にしかない貝なのか、
ネットで検索してみました。

そうしたところ・・・出てこないんですよ(滝汗)
ハタビという名前を入力しても、それらしい貝は見あたらない。
唯一ヒットしたのは徳島県の出しているPDFファイルの中に
「過去には吉野川河口付近ではハタビなどがよく獲れ・・」
といった記述があるだけ。

ホントに「ハタビ」っていうのは徳島オリジナルなのか??
だいたい「ハタビ」と発音するのは分かりましたが、
漢字があるのかどうかすら分かりません(^_^;)
何らかのいわれがあって「ハタビ」なんだと思いますが、
まさかホントにタイトルみたいに「旗日」っていう
漢字を当てるわけではないと思いますが(汗)

そこでいつも魚介類の検索に使っているサイトで
似たような貝がないのか、調べてみることに。
ここのサイトは実にたくさんの魚介類について
かなり詳細な解説が出ているし、各地方での方言的な呼び方まで
書かれているので、いつも参考にさせてもらってます。

ここで見てみたのですが・・・もちろん「ハタビ」という名前での
貝は出てきませんでした(^_^;)
しかし、写真をつぶさに見ていくと、コレかな? っていう貝は
見つかりました。

でも、う~ん、どうだろ? ホントにコレかなぁ? というのが
正直な印象です。模様がちょっと違うような・・・。
それに産地も限定されていないので、ほんとにコレなのか
確証がありません。

これかな? と思った貝というのは、

コタマガイ



オキアサリ

という二種類の貝。
どっちもよく似ているんですが、表面がツルツルしてる、
という点からすると、コタマガイのほうが
より共通点が多いような気はします。

果たして「ハタビ」は「コタマガイ」なのか!?

これ以上は私としてはお手上げです(^_^;)
コタマガイっぽいんですが、確証がありません(汗)

どなたか、徳島の「ハタビ」という貝について
ご存じの方がいらっしゃいましたら、
教えてくださいませ~m(_ _)m

p.s.
私はまだこの貝、食べていないのですが、
今回、実際に買って帰っていただいたお客さんに聞いても、
「うまい貝やで」とのことです。
このお客さんはもちろん、ずっと市場で魚を買ってこられた
古参のお得意さんなのですが。

今日は、別の若いお客さんにハタビのことを説明したところ、
初めて見る地物の貝に興味津々の様子でして、
このお客さんも買って帰られました。

じっさいに食べてみて、どんな感じだったか
真っ先に教えるわな! と言っていただいてます。
さてさて、このハタビの正体やいかに!?(^_^;)
スポンサーサイト



別窓 | お魚ネタ | コメント:5 | トラックバック:0
<<いざ勝負!! | 不定期更新 市場日記 | お目立ち度抜群の丸いヤツ>>
この記事のコメント
Re: 旗日??
コタマガイでしょう。
私の地元ではハタミ貝といっています。
熱を加えますと殻の色が赤っぽくなります。
食用の貝ですが、時として貝毒の中毒の症例があります
(市場流通がなく、検査対象ではないため)。
私も食べましたが、酒蒸しはおいしくありません。
汁物にして出汁を楽しむか、剥き身にして佃煮等が
よいようです。
※バカガイとよく間違えられます。
2008-07-06 Sun 00:43 | URL | kaz #zj.0LZUg[ 内容変更]
正解!
kazさんこんにちは(^^)
おっしゃるとおり、こちらでもあれから色々と調べた結果、「コタマガイ」で
どうやら間違いなさそうです。
いろんなお客さんが買って行かれますが、どうやら熱を加えすぎると
硬くなってしまい、あんまり美味しくないんだとか。
やはり碗ものがよさそうですね~。
はたび、Blogをアップしてからけっこうコンスタントに市場には出るようになりました。

というか、あのBlogがきっかけで新聞、テレビで取り上げられちゃいまして(爆)
その影響もあってか、徳島中央市場ではハタビは謎でもなんでもなく、普通に毎日のように入荷する貝の一種になってます(^_^;)

・・けっこう獲れるんですね(苦笑)
2008-07-10 Thu 11:32 | URL | たろくん #bTV2QVPE[ 内容変更]
ハタビで間違いなし
ハタビはコタマガイでもオキアサリでもないコタマガイは茹でると赤く貝が変色する。昨日那賀川の河口で取って帰りオキアサリだと思って味噌汁にしたら濃いハマグリの味がする。失敗すまし汁にしたらよかった。潮干狩りをしていた地元の爺さんに聞くとやはりハタビと言っていた。これを学者がアサリと判断するのなら味が違いすぎる。食べてみたことあるのて感じです。ハマグリよりも美味かった。
2012-04-11 Wed 09:34 | URL | h-kunimi #-[ 内容変更]
Re: ハタビで間違いなし
こんにちは(^^)
コメントをいただいていたのに全然気がついてませんでした(汗)
まことに申し訳ありません(^^;)

さてさて久しぶりにハタビの話題ですね。
なんと!食べてみられたんですか! 
コタマガイだと思ってた、というかこれで一件落着だと思ってましたが、
どうやら別の種類ではないか、とのことですよね?

う〜ん、、どうなんでしょう?
なんせネットでも情報がほとんどないんですよね・・・。
でも茹でると色が変わる、変わらないという違いがあるってことは
やっぱり別の貝なのか!?

最近そういえばハタビは徳島中央市場には全然入荷しないです(^^;)
このBlogがきっかけでテレビニュースとかにもなったときには
毎日のように入荷があって、相場も急上昇してたんですけど。
まるであの時のことがウソのようです(苦笑)
2012-05-18 Fri 11:37 | URL | たろくん #bTV2QVPE[ 内容変更]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2016-04-30 Sat 23:33 | | #[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
| 不定期更新 市場日記 |