2007-07-14 Sat 18:12
今日は台風の影響で荒れ模様の天候(>_<)
連休前最後の市場開場日だったのに、これではもうお手上げです。。 まぁ魚がなくても、こんな天候だと連休とはいえ、 外出する人も少ないでしょうから、料理店やスーパーさんも 魚の注文はかなり少なめなので、結局はそんなに困ることも なかった、っていう感じではありましたが(苦笑) ほんと、なんとも絶妙のタイミングで台風が来るもんですね。。 この台風、7月に上陸した台風としては 気象庁の観測が始まって以来の強力なものらしいので みなさんもどうぞご注意下さいませm(_ _)m さて、今日の話題もハモでございます。 んも~この時期に徳島魚類のいちばんの話題といえば やはりハモ、ってことになっちゃいますしね(^_^;) さて、先日このBlogで発表しました「きらびきハモ鍋セット」ですが、 その誕生にはひとつ、ヒミツがあるのです。 みなさんはスーパーや酒屋さん、あるいは缶ビールの 自販機にぶら下がっているこういうチラシ、見たことないですか? ![]() これはキリンビールの 「選ぼう ニッポンのうまい!」というキャンペーンの チラシ 兼 応募用紙なんですね。 このキャンペーンは、夏に応募期間があるプレゼント企画で、 ビールに付いているシールを集めて応募すると、 日本全国47都道府県の「うまいもの47種」の中から 各種1000名、合計47000名に希望の「うまいもの」が 当たる、というものなのです。 今年で4度目となるキャンペーンなんだそうです。。 なんで突然にビールのプレゼント企画の話なの? ということですが・・。 お察しのいい方にはすでに話が見えてきたと思いますが。 このチラシを開くと、中には各都道府県の賞品一覧が。 ![]() こんなふうにずらーっと並んでいますが、さて、それでは 徳島県の賞品、つまり「徳島のうまいもの代表」は? というと ![]() なんと! 阿波の鱧(はも)鍋 とあるではないですか!! これ、どこかで見たことのある鍋ですよね(笑) そうなんですよ、このハモ鍋こそが、 徳島魚類謹製の 「きらびきハモ鍋セット」なのです(^^)/(^^)/ もともと、骨切りという難しい調理技術が必要な、 でもそれさえクリアできればとても美味しい魚であるハモを なんとかご家庭でお手軽に調理することができないか? ということで開発の構想があった「ハモ鍋」なのですが、 日々の忙しさにかまけて、なかなか実現に向けての 一歩が踏み出せないままでいたわけです。 そこに持ちかけられたのがキリンさんの このプレゼントキャンペーンというわけだったのです。 もともと、この企画で選ばれるのは各都道府県でたったの一品。 いろいろな制約もありますし、 元々はすでにある定番の商品を提供するのが定番のやり方。 過去の徳島県の賞品には海産物系のものが少ないから、 これなら興味を惹く珍しい賞品になるかも? というぐらいの 気持ちで、「まぁムリだろうけどひょっとしたら・・・」 と、ハモ鍋の企画をプレゼンしに行ったのでした。。 そうしたところ、 これは面白い賞品になるかもしれない という打診があったのです(爆) ま、マジですか!? というのが正直なところでしたよ(汗) そこからトントン拍子に開発プロジェクトが 動き出した、というのが「きらびきハモ鍋セット」の 開発が始まるきっかけだったのです(^_^;) だいたいそもそもは、すでにできあがっている定番商品を 提供するものなのに、うちの場合はこれから開発する製品を 賞品として提供する、ということになったので、 そこからはスケジュールに間に合うようにと、 そらもう必死で開発を進めていったんですよ(苦笑) その過程で試食をしたり、どういうパッケージングに すればいいのか、中に入れるレシピは? ダシ醤油は? ハモつみれの仕様は? と、いろんなことを次々に試食や プロトタイプを作りながら検討を進めていったのです。 結局、完成形のものができたのは、キリンさんへの サンプル提出期限ギリギリ、という感じになりました(滝汗) それでも、当初予想していたイメージよりもずいぶんと キレイで立派な「製品」ができあがりました(^^)/ 試食も何度がしていますが、味はホントに折り紙付きです(*^_^*) 試食の様子、実はこのBlogでもアップしてましたよね? 突然にアップした「ハモ鍋」の話題、あれには実は こういったバックグラウンドがあったんですよ(^_^;) もともとは「カンタン調理OKなハモの製品を作りたい」という 漠然とした思いからスタートした、このハモ鍋セット、 ひょんなことから現実に製品としてデビューしたわけですね(爆) もちろん、キリンさんのキャンペーンがあったからこそ 実際に日の目を見ることになった「きらびき ハモ鍋セット」ですが、 もちろんキリンさんのキャンペーン専用の スペシャル製品ではありませんので、これから随時販売していきます(^o^) 県内の大手スーパーさんの夏のお中元カタログにもすでに 載っていますし、そのほかにもこの鍋セットは販売ルートが すでにいくつかできています。 しかしやっぱりこのキリンさんのキャンペーンは いきなりの「全国区」ですよ(滝汗) きらびきハモ鍋セットのデビューを飾るには、 ちょっと大げさすぎるぐらいの晴れ舞台ですよね(*^_^*) 去る7月5日には、東京の某有名ホテルにて、 全国の賞品47品目を一同に集め、マスコミ向けに このキャンペーンの告知を行うための 「大試食会」が行われたんですよ。 ![]() 試食会、というぐらいですから、当然ですが 実際にこのハモ鍋セットの現物をブースを設けて マスコミの皆さんに食べていただきました(^^) 250名以上のマスコミが詰めかけたこの大イベント、 もちろん徳島魚類からも社長が参加してきましたよ~(^o^) ![]() 徳島県の代表として、またハモを全国にPRする 絶好の機会ですから、いろんなところでハモを語ってきた うちの社長にしても、さすがに250名のマスコミを前にした 司会者のインタビューには緊張しまくったみたいでしたね(^_^;) この大試食会、展示パネルには賞品の「調理例」のパネルとともに 一枚の色紙も掲示されていました。 ![]() 相性抜群 「ビールに鱧(はも)」 夏はコレデ ”元気・カモン!” なんていうコメントが書かれたこの色紙。。。 この言い回しにピンとくる方もいらっしゃると思いますが、 この色紙はなんと! 徳島県知事の 飯泉嘉門さんが書いてくださったものなのです!(爆) 徳島県では、現在ハモが「県の魚」であり 県知事自ら「ハモ大使」としてトップセールスを していただいており、その一環として、 この全国区のキャンペーンにも応援のエールを 送ってくれた、というわけなのです。 思い返せば数年前、「徳島のハモをもっと知らしめたい!」 という想いから徳島魚類がひっそりと始めたハモの事業。 京都や大阪でこそ、夏にはハモはメジャーな存在でしたが、 全国有数のハモの産地である、お膝元の徳島ですら、 ハモはメジャーな魚とは言えず、数年前まで市場マンや漁師さんといった 水産関係者の間にだけ知られた存在でした。 2年前にポスターを作り、ハモの本格的なPRを開始した頃には まさしく「孤軍奮闘」と言える状況でした。 しかし、徳島県の魚としてハモが選定され、行政も巻き込んで 一気にハモはメジャーな存在として急激にPRが 進みつつあるのが現在の状況です。 徳島魚類だけではいっこうに進んでいかなかったPR活動も 行政や市場関係者さんたちの尽力により、 一気に認知も進んでいっているのではないかと思います。 漁師さん、市場関係者、行政、そして消費者。 ハモに関わるいろいろな立場の人たちがいっしょになって PR活動を展開しているからこそ、こうした晴れ舞台に ハモが立つことができるまでになったのだと思います。 東京のホテルで徳島の名産品として大勢のマスコミの前で ハモを紹介する。。。 そんな夢のようなできごとに、きっとうちの社長も 万感の思いだったことでしょう(^^) 2007年の夏、祇園祭が終わっても、天神祭が終わっても、 徳島のハモフィーバーはしばらく続きそうですよ(*^_^*) スポンサーサイト
|
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007-07-18 Wed 22:57 | | #[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 不定期更新 市場日記 |
|